もう冬期1軍装備でも良いよね?(着なかったけど)
今朝もバリッと冷え込んだ。

夏場よりも1時間遅い時間の出発。
でもキンキンに冷え込んでる。
念の為にとバッグへ忍ばせた真冬グローブと追加のアウターも即着込む。
アウターは15分程で脱いだけど
グローブは脱げず。
というかそれでも指はジンジンと凍り付く。
今日はですね

冬用シューズを履く都合上SPDペダルに付け替えてのライド。

いつもの河川敷コースもさり気なく向かい風でどうにもなんだか重い。
今週は早朝ポタ殆ど出来なかったので
「もう身体鈍って来たのか!」
と嫌な気分になったけど、あぁ風向きねそれは仕方ない(安心

とはいえ日陰は霜が降りてたりしてて
やっぱりもう少し遅めの出発でも良かったかなぁ。
いつもの自販機休憩ポイント

遂にUCCミルクコーヒーもホットになってた。
指をしっかり温めてから飲む。

絵ヅラは良いけど寒い。
結局今シーズンも通れなかったダム湖プチクライム。

G Lineの登りギア構成を確認してチェンリングどうするか判断したかったのに。
看板の赤文字既に紫外線退色が始まってる。
来シーズンは読めなくなるんじゃねーか?
まぁですね

もう一本イイ感じの峠があるので。
数ヶ所キツめの斜度区間が有るのだけどファイナルローでヨチヨチ登れた。
ただ、もう一声軽いギアが欲しいかな?
やっぱりチェンリングの小径化は必須か?
としたら何Tにしようかなどと思案する。

下りは快適ですよ。
20インチになってるのでBROMPTONらしからぬスムーズなライン取りで下れる。
油圧ディスクでコントロールも容易。
アップポジションでコーナーの先へ目線を送り易い。
と、良い事ずくめ。

で、また河川敷コース(今度は対岸)を使って帰宅。
快晴なら9:00頃になればホンワカと空気は暖まる。
でもま、それもほんの一時期でオシマイなんだけどね。
昨夜G Lineのリアホイール脱着を試してみた。
自宅なら簡易スタンドが有るけど、出先でのパンクリカバリではそうもいかない。

よってこんな感じで保持する事になりそう。
これも場所を選ぶよね。
それはともかく
シフトワイヤーが一番緩む位置(トップ)へシフトしておいて

なんか下部のこの辺にあるモノをグッと動かし(語彙力)
ワイヤーのタイコ部をポロッと外す。

後は左右のナット(15mm)と位置決ワッシャ(左右専用)を外せば後輪はフリーになる。
チェーンの取り回しでしっかり摘む必要が有るので手袋が有った方が良いね。
何度か練習して慣れればS6Lより簡単かも。
まぁ、タイヤもそこそこゴツイの付いてるし、そうそうパンクしないでしょ、多分。

となるとオマケで付いて来た簡易工具とタイヤレバーで十分かな?って気もする。
そんな休日初日で有りました。



コメント