11月到来!と最近のG Lineと道楽アイテム事情

BROMPTON G Line

地元のホームコースも近所のポタコースも良い感じの紅葉っぷり。

まずは10月の走行実績

休日(木・金曜日)以外はやる気が無くなってるのハッキリわかる。

G Lineでポタリングから半日ライドとこまめに乗っている。
走行距離は、多分200kmを超えたくらいかな?

ここで感じてるのは
「アルフィーネ重いな」
という事。

重量も重いんだけど、回転が重い。
「内装ハブってこんなんだっけ?」
緩い下りを進む時、クランクを止めると速度が落ちるって、これは酷くないかい?
S6Lのスターミーアーチャーは外装ハブと遜色無くクルクル回るぞ?
どうした?シマノ?なんてね。

ま、新品で内部のアタリがついてない(今どきの工業製品でも有り得るのかは不明)のかもしれない。
という事にしておきましょう。
そうでなければ内装ハブの品質についてはスターミーアーチャーの圧倒的勝利という事になる。
事実11年間ノーメンテで完全動作を続けてるしね。

内装ハブなんて変速もダイナモも抵抗が有るのは分かってるし、どちらも所有してるけど
アルフィーネのそれはハッキリ言ってがっかりレベル。
初回点検時(1,000km)までに変化が無ければ、私のG Lineは外装4段になるでしょう。

グローブ新調。

冬期とはいえ天気の良い気温緩めのポタ用。
当然スマホで撮影しながらのお散歩なので

指が出せるタイプ。
ね、タッチパネル対応でしょ?(笑)
こういう脱力システム好き。

カペルミュールはカジュアルになり過ぎず、こっそり自転車乗りに振ってる造りが好み。
サラッと着こなすG3(ジーサンね)で居たいもんだ。

 

今迄(20年近く)灯油と歯ブラシで行ってたチェーン洗浄作業の改革断行!

いやもう久々に思ったね
「なんでもっと早く導入しなかったんだ」

これで所有車両は年がら年中ピカピカのチェーンであろうね。
詳しいレポは後日。
導入を迷ってる人の背中にアタックするぜ!(何の宣伝だよ)

最近エルゴノミクス系グリップにハマってしまって
でも60kmも超えるとやはり手のひらが疼く。

やっぱマルチポジションでしょ。
という事でErgon GT1(Lサイズ)を導入。
期待に応えてくれるかな?

 

 

コメント