取り合えず、情報収集。
【前回までのあらすじ】
車体重量増に伴う輪行時の負担軽減策として
恐らくコレが純正品で供給されるであろうという
輪行袋(フレーム結束ストラップの担ぎ上げ)の確認。
と、ウェア類の軽量・省スペース化を図る。
して、今まで通り
「出来るだけコンパクトなパッキングでの数泊旅行」
のスタイルを構築する企みで御座います。
https://us.brompton.com/p/1644/transit-transport-bag-for-g-line
上記の輪行袋は
$110.00だから1.7万円?
代理店の利益も上げて2万円前後になりそう。
こんなのもある
https://www.radicaldesign.com/20-folding-bike-transport-bag
丈夫な分、やはり畳んでもデカい
海外のサイト見てもアレは収まるソレは収まらないと情報交錯中。
まぁ、落ち着いて純正品の供給を待つのが正解かな。
お?
どこのバッグだろう?自作かな?イイ感じ。
自分が発注したのはラック・フェンダー無し。
グラベルの意を冠したG Lineなので潔い方を選んだのだけど
バッグとホイールが近い事と、上げ下げするシートポストへの泥はねを軽減したい意味も兼ねて
MTBっぽいガードはしたいと思ってはいた。
ホラ、チューブを切り開いて要所をカバーするとか。
昨夜、どこかのサイトでG Line用簡易マッドガードを見かけたけど失念。
汎用品買ってハサミで現物合わせで作ってみようかな?
あ、発見した。これこれ。
折り畳んでも干渉しない造りはサスガというか当然というか。こりゃ買った方が早いな(笑)
パンク修理キットとして例の三角スペースへ突っ込むポーチが付属するみたい
いやいや、付けませんよ?発想も佇まいもダサいでしょ(笑)
有ると便利程度の粗品をゴテゴテくっ付ける趣味は無い。
大体ソコはBROMPTONを持ち上げる時に手を掛ける場所だ。
あと、ポンプはどうなるんだろ?G Line用に展開するのかな?
SURLY Disc Trucker用のLEZYNE GRIP DRIVE HPを共有すれば事は足りるけど気にはなる。
サドルは標準装備品とお尻の相性を見てから考える。
換えるならカンビウムかな。
最近入手したRider S810をスマートにマウントするなら
こんなパーツも有るけど。
純正マウント余ってるし問題無く付きそうだし
付いちゃえば目立たないパーツなので、レート換算で5,000円近く出さなくてもいいか。
カラーが選べるのは良いけど、S810デカいから結局見えなくなりそう。
G Line用のオプションを考えた時、まだ国内正式販売されていない現状で
なかなか有用な情報を得難い状況ではある。
車体情報にしても画像・文章共に内容は横一列過ぎて少々ウンザリする程。
「○○さんのご厚意でお借りしました~」というレンタル情報は一切参考にしない人です。
厚意には忖度で返さなきゃならなくなるからね。何か言いたいなら自腹切れって事。
そんな中、和田サイクルさんが色々と情報発信してくれている。
因みに自分のS6Lは和田サイクルさんで購入
SONのハブダイナモ化も和田さんで組んでもらった。
もうかなり昔だからスタッフの方も若返ってるね(笑)
この中で既存のライトマウントは使えないという情報が有った。
ホイールとバッグのマウントのクリアランスが厳しいらしい。ほうほう。
G Line純正のライトマウントもこんな感じになっちゃって
ライトの選択肢は減ったっぽい。
自分はハブダイナモ化はせず、かといってフォーク部へのマウントもせず
ハンドルバーにBLINDER ROAD 600を付けて運用予定。
予約済納車待ちで悶々としてる方はこの動画見て落ち着きましょう(あ、自分の事か・・・
コメント