朝晩は冷えるものの、日中は春用ウェアでもイケちゃいそうな陽気ですなぁ。
まず
朝ポタコースを午後走る。
週イチで早出~お昼退社の日が有りまして。
気温も上がり上向き陽気なのでフラフラとお散歩。
快晴!とまでは行かないけれど
午後は午後でまったりと。
シューズもKEENのスニーカーですのよ。
帰宅直前にスーパーで買い出し。
Roll top Bagのつもり・・では無かったのだけど買い過ぎ(笑)ちゃって
でもまぁMessenger Bagにも収まりましたわ。
パンパンだったけど。
そんなこんなで今月の目標である
「SURLY Disc Truckerを(今シーズン初)稼働させる」
明日ならイケそう!
ってんで準備。
翌日6:00頃に出発。
アジトの近くのLawson閉店してた(泣)
この時間はまだ交通量も少ないのでホームコース接続上のファミマへ。
はちみつレモンが欲しかったけどホットドリンクコーナーにはラインナップ落ち。
レモンティーで我慢。
休憩時の朝ごはんとしてチョコクロワッサン。
補給食にブラックサンダー
【チョコクロワッサンネタ】
基本ファミマのが標準。
ミニストップも標準に近い。
デイリーヤマザキはそれにパン生地がちょっと良い感じ。
Lawsonのはクロワッサンが小さいけどバターの香りと歯触りがとても良い。
セコマのはチョコがデカい、てかデカ過ぎ。
補給関係も準備万端で再スタート。
晴れ予報だけど前方に不穏な雲が。
昨夜そこそこ降ったのか路面もセミウエット。
アジトから丁度1時間でいつもの休憩自販機ポイント着。
なんとなくチョイ甘コーヒーを補給。
畑一面雪景色って事も有ってか風が冷たい。
途中脱いだウィンドブレーカーをまた着ようか、もうすぐ登りだからそのまま行こうか悩む。
あ、
今時期は途中の管理棟までは登れる筈なのに。
昨年の夏の大雨以来、締め出してるような気がする。
傍のゲートがひっくり返されてるのは、ものぐさダム職員の仕業かはたまた山菜取りの品の無さか。
いずれにせよ「入るな」と言う所へモソモソ入り込む趣味は無いので撤退。
ダム湖のぷちクライムが不可でも、もう一本やっつけるトコ有るのよ。
ファイナルローまで入れてのんびりと。
ピークでさっさとウィンドブレーカー着込んで下り。
下った後は河川敷コース。
ここから向かい風方向の進行となる。
この河川敷コース、正式には河川管理道路という事でクルマ(作業車両)も走行してくるのは分かっているのだけど
時間帯からして明らかに河川管理とは関係の無い、ただの通勤車両が我が物顔で飛ばして来るのに腹が立つ。
腹が立った時は相手の気持ちになって考えてみるべし、という事で何故並行している国道(ガラ空き)を走らないのか?
という点に付いて考えてみたのだけど、状況的にこちらを走るメリットが全く見い出せない結論に達する。
という事で「理解不能者」認定。
ルートは更に進んで、昨年の秋に参加したライドイベントのルートに乗っかって進行。
向かい風強め。
補給のブラックサンダーとレモンティーを飲んで、ちょっと休憩。
この先も河川敷コース。
いやな予感がしたけど、やっぱり「理解不能者」の車が暴走してくる。
まぁ、ここは平行国道に信号が有るし、見渡す民家の位置によっては集落をパスするショートカットになるっぽい。
でもですね、
そういう人達は「時間が無い」からショートカットするのであって、それ故散歩してるじーちゃんばーちゃんの傍を減速もせずに飛ばしてく訳です。
死亡事故が起きる前に、国道への出口にポール差し込んだ方が良いと切に思いながら尚も進行。
結構な向かい風で、ローにどんどんシフトして進む。
シーズン初めのリハビリライドだから、過度な疲労は避けたいのだけど地脚鍛錬も済ませたい訳で。
地脚造りは距離や負荷よりも、クランク回してなんぼだと思ってるので、この状況はウエルカムさ、と強がって
概ね3時間の所要時間でアジトに戻る。
ウチの駐輪場。
誰も利用していないので、事実上の独占状態。
ココに停める訳じゃないけど、ここでなら部屋で出来ない作業も出来るなーなんてね。
SURLY Disc Truckerも今期初走行を終え、駆動・ブレーキ等も問題なし。
着々とシーズンインの準備は進むのでありました。
コメント