今冬は雪も少なめだったので雪解けが早いようだ。
更に新車の導入もあったので、近年珍しい程に3月の走行距離が伸びた。
18日~20日までのまとめ
【3月18日】
この時期のショートツーリングというと
輪行して条件の良いルートをご馳走になるというパターンが定番。
しかしDEFY ADVANCED PROは輪行手順はおろか
チューブレスタイヤのパンク対応も確立していない状態。
なので自宅を中心にグルリと周回する感じのルートで走る事にした。
取り合えず北上。
朝方でも前回のショートツーリングよりは凍結の心配は無くなっている様だ。
って事で軽くヒルクラしてみる。
ちょっと登るとガクンと冷え込む。
指先とつま先がピリピリと痺れて来る。
今日はひたすら平地でLSD出来るコース繋ぎにした方が無難ね。
夏場定番のホームコースを裏道・近道で繋いで進行。
信号の無い平坦直線ルートとなってくると
流石にちょっと山側へ進まざるを得ないのだけど
やはり今季は雪が少ない。
北月山荘で折り返し。
ココまでのルートはLSDに最適。
シーズン始めの身体造りやロングツーリング前の調整に最適。
ただし今日は強めの西風。
そして後半は延々と向かい風パターン。
ケイデンスの数値を確認しながら、こまめなシフトを心掛けて帰路に着く。
【3月19日】
昨日より30分ほど早い6時過ぎに出発。
風向きを考慮して南下。
やはり寒くて指先が痺れる。
ホット缶にて解凍作業。
昨日のサドルダメージが少し残っている。
調整期間ゆえ仕方ないか。
思い切って10mmほど後退させてみた。
ここからまたすり合わせていくつもり。
陽がさすと寒くは無いけど風が少し冷たい。
3月だしねぇ
例年なら3月ライドなんてボーナス特典みたいなもの。
CAT EYE CC-PA500B本日のトラブルはフリーズ。
コンビニのお姉さんにボールペンを借りてリセット。
ミラーモードなんで、データーはスマホで取り込んでる訳なんだけど
目の前のサイコンが固まったままとか勘弁して欲しい。
因みに私がこのメーカーのライトを頑なに使わないのは
過去にライトに関して、本当に勘弁して欲しい事態が「何度も」有ったから。
R7からR345へシフトして笹川流れへ。
シーズンインである3月の定番ルート。
道の駅でもある桑川駅で折り返し。
気温も上がってきて「暖かい」と言っても良いような気候になった。
復路は気持ち押し気味の風。
CHERUBIM R-2だとCarradiceや犬印のサドルバックを取り付けたスタイルが定番なんだけど
DEFY ADVANCED PROでのツーリングは極力バックを付けないというスタイルが割り切ってて良いかも。
1泊くらいならジャージのポケットだけで賄うってのは・・キツイかな?
輪行袋もケージに収めて、ハイドレーションを背負えば何とか行けそう。
三瀬のファミマで焼きそばパンと梅おにぎりの補給。
割と脚が残っての帰宅だったけど
お尻はダメージがデカかった。
これ、もしかしてタイツのパッドも関係してる?
【3月20日】
午後から仕事なので、朝方にいつものホームコースを流す。
いわゆる回復走行。
のつもりだったけど乗り始めからケツがジワジワと沁みる様に痛む。
あ~、明日(代休日)は完全休養日にしよう。
まだ半分以上凍っているダム湖を眺めて帰路に。
3月の走行距離は750km位を目標にしていたのだけど
今週末も天候に恵まれれば軽く超えそうな勢い。
まさか3月でこんなに乗れるとは・・・。
コメント