進んでマセン。
歳を取ると寒さへの耐性が落ちるのか、この時期早朝の気温が身に染みる。
もうひと月過ぎれば、いくらでも今朝ポタし易い気候になるので無理は禁物。
などといつまでも言ってられない。
3月は300km走ろうなんて密かに目標立ててたのにまだ150km。
来週で追い込めるか!?
というモチベ維持方法。
しかもですね
冬用1軍グローブに綻び発見。
これはショック!
購入した数年前時点でパールイズミで最強仕様の防寒グローブだったんだぜ!?
今冬はそろそろお役御免になるけど、次の冬はどうしよう?
雨の休日初日に、BROMPTONのタイヤ交換。
シュワルベのマラソンからパナのアジリストへ。
パナのタイヤはホイール装着が硬いっていうイメージが有って
Disc Truckerのグラベルキングなんかは小型のレバーじゃ太刀打ちできない。
アジリストも硬かろう。
と思って交換に望んだけど、これが意外にすんなり装着。
まさかハメるのにレバー不要とは。
しかも初装着時エアを入れた時にビードの上がる「パキン」という音も無く
「え?上がった?」って感じ。
今どきのクリンチャーってこんな感じなの?
最後に7.5barまで上げるの怖かったよ(笑)
マラソンは2年前に交換してまだ現役で使えるのでストックしておく。
久々のスリック系。
で、翌日は早速試走。
16インチといえどマラソンとの違いはハッキリ分かる。
状態の良い舗装面なら、まるで空飛ぶ絨毯のよう(乗った事無いけど)にスッと進む。
どちらが良い悪いという違いでは無く、キャラクターの違いね。
荷物が多(重)かったり、荒れたターマックはマラソンの方が安心感強し。
アジリストの指定空気圧MAX8.0barとかちょっとびっくりした。
だからなのか、これがまた転がるわ転がるわ・・・
コジャック以来のスリックタイヤ(セミかな?)はとっても気分良し。
なので、今朝ポタコースにちょっとオマケしてみた。
強風なら避けたいルートだけど、夏の早朝なら気持ちよく走れそうなコース。
枝葉ルートも開拓しておけば、日々の体調や予定に合わせて走れるね。
一応、だらだら距離を延ばすんじゃなくて、
印象として残るロケーションやアイコンを盛り込んだつもり。
【脱線ネタ】
タイヤと一緒に予備チューブも購入しておいた。
パッケージデザイン変わったね。
ひとまず1本はツールケースに常備。
タイヤ交換して気付いたけど、15mmのショートスパナ欲しい。
これにアーレンキー足したら、純正ツールキット不要になるな・・・。
不要すなわち軽量化
【脱線ネタ終了】
更に翌日は朝から気温10度↑にして雨の心配無し、という絶好の自転車日和。
前の晩からキチンと出発準備しましたよ。
ただし南風強し。
5:00起床
5:30出発
まだ薄暗いので、追加のテールライトも点滅させておく。
風ぬるい・・・。この位の気温になるの待ってたんだよって感じ。
出だし5分ほどでウィンドブレーカー脱ごうか迷い始めた。
ちょっと登った後下りが続くので、そこで判断する事に。
向かい風キツめなので、通常のDギアからひとつローに落とす。
15分ほどでデイリーヤマザキ。
ここ久々に来た。
6時前なので開いてるか?
そもそも営業終了してないか心配だったけど安心した。
デイリーってレジ横に値引きされた饅頭や団子が有って、なんかそそるよね。
ウィンドブレーカー脱いで走行開始
今日のルートロケーションは概ねこんな感じ
海沿いのルートなんだけど防風(砂)林で海は見えず。
殆どフラットで信号の無い、LSDに最適なルートです。
南寄りの風が強めな南下だけど、復路は楽ちんな筈。
軽めのギアで淡々と。
朝日など拝みつつ。
6:30には折り返しポイントのファミマ着。
通常のライドだとここがスタート地点的なお店。
秋のイベントもこの辺一帯がルートに入っている。
ここから風光明媚なコースになるのだけど
今日は午後から仕事だからね、我慢。
この店に寄ると必ずトロピカーナのオレンジジュース買っちゃう。
今回も店先で一気飲み。
さて復路。
昨夜は枝葉ルート数珠繋ぎでいろいろ思案したけど
もう風に乗ってそのまま帰宅でいいや、って事でそのまま同ルート折り返し。
いやぁ追い風の恩恵は凄い
7:00過ぎには帰宅。
グラフを見るともう歴然だよね。
さて、これで今月の走行距離は180kmを超えた。
目標は300kmだから、来週で100km走んないとなぁ~。
コメント