【いろいろと】ウェア・整備スタンドを新調【装備更新】

ウェア系

ポタリングコースで道路清掃車が作業していた。春の風物詩だねぇ~♪

やはり、歳は耐寒性能を劣化させる。
脂肪を付けて対応すると走りがキツくなるので、ウェアで解決する事にした。

まず
モンベル プラズマ1000 ダウンジャケット
ダウンのクォリティとしては最高クラス。
先代のダウンシュラフ購入した時代は700FPが最高クラスって認識だったけど
時代は1000まで来ちゃったのね。

オマケにUL系に振った造りになってるのでコンパクト。
余計なお世話ギミックが無い分、ジッパーが噛み込み易いポイントが有る。
メリットの前ではデメリットにすらならない点だけど、一応忘れないように。

数年前、6月の稚内で凍えた失敗を教訓として導入したこのジャケット。
真夏以外のツーリングではMessenger Bagにしれっと収まっている事が多そうだ。

 

5年振りに冬用タイツ新調。


今回もモンベルのウインタータイツにしたのだけど、格段に進化。
前面と後面の生地を使い分けて内側には保温目的の素材が重ねられている。

旧タイプは厚手の1枚生地にパッドを張り付けただけ
今年になって洗濯時に乾燥したからか毛玉が目立つようになった。
もうしばらくは現役続投可能だけど、流石に見た目があららな感じなんでね。

ついでに(?)購入したのが
モンベル サポーテックタイツ
これは夏場のライド用で、クォーターパンツと共用の予定。

今までは自転車用のパッド付タイツを使っていたのだけど
パッドが必須な程長時間、長距離はもう走りませんよ
お尻が痛くなる前の休憩と、走行距離の短縮によりパッド付パンツは基本全廃となった。

 

先日BROMPTONのタイヤ交換を行った
日東のメンテナンススタンドではリアホイールを外してのメンテナンスは不可である。

リアホイールを外しても整備作業可能なスタンドは必須という事で
ミノウラのフック式を購入。

BROMPTONをセットしてみるとこんな感じ。

高さ的にチェーンメンテにも良い感じ。
ただディスプレイスタンドとしては日東が見てくれが良い。

サドル保持のタイプは、BROMPTONのこの部分に

なんか負荷を掛け続ける事になるのでどうにも落ち着かない。

そんな訳で通常は日東
メンテ時にミノウラ
と使い分ける事になりそう。

ちゃっかり簡単に折り畳めるので

ささっと仕舞えるのも良いね。

 

コメント