今更ながら200km/dayを走ったお話

CHERUBIM R-2

ほんっとに今更

毎年5月には200km/day済ませて
「今年のアンバイもこんなもんでショ」
なんてうそぶくモンだったけど。

なんで今年はこんなに遅れた?のかな?
大平参りしたり100km走るぞとか言ってライドはしてたけど
200までは行かなかったようだ。

自分はロードバイクでのアベレージは概ね26~27。調子良くてやっと30ってトコ。
これがグラベルロードだと22~24。調子良くて27前後。
BROMPTONになるとですね20~24。調子良くてもせいぜい25前後って感じで見てる。
なのでまぁ、ざっくり23~25位が平均アベレージ。

これに休憩なんか加味して、実質20キロで予測・予定を立てる。
でも立案時は距離を15で割った数値を所要時間にして考えている。
なのでツーリング時は予定通りに進まなくて焦った!なんて事は滅多に無くて
いつも宿の前でチェックインを待ってたりするんだよね(苦笑い

それらを踏まえて
200kmは所要時間は10時間
というのが現在の基準(これ大事

9月も後半に入った休日(平日)朝5:00の出発。

随分と暗くなったもんだ。
常時点滅のライトを暫く点灯状態にして走る。

今日は月末に参加予定の地元のライドイベント
の210kmコースを試走してみる。
本番は140kmコースでまったり参加ですけどね。

S810のナビ走行も試してみたかったし。
もちろん今期200km/dayこなしてないってのも懸案事項だったし。

いつものファミマでいつものメニュー。
トロピカーナの底には沈殿した成分がガッチリ堆積していて
シャカシャカと振って底面の剥離状況を確認して飲んでいるのだけど。
もしかして、この店でトロピカーナを買うのは自分だけかもしれない?まさかね
まぁ、そんなこたぁどうでも良い(笑)

しばし海沿いを走って

朝陽の眩しい温泉街を通過し

今度は山側に入る。
といってもそんなに登る訳でも無く、しかしながら飽きずに走れるところ。
ここはよく逆進行で走るのだけど反対からのロケーションも悪くない。

なにより交通量が少なくて快適

 

というのもこの後市街地を通過するのだけど、これが苦痛。
朝のラッシュ時は外れた筈だけど
なんでここ通るんだ?とぼやきたくなる
どこ通っても似たり寄ったりは分かっちゃいるけどね。

その後は田園地帯を少し走って本来のスタート・ゴール地へ。

コーラブースト

天気は上々だけど8月のように暑さでぐったりする事も無い。
良い季節になったなぁ。

ここから今回のコース唯一の山登りが始まる。
ちなみにこの辺りで100km
まだまだ脚は残ってるのでわしわしと登る。

途中の休憩ポイントで前日仕入れた見切りパンと


カルピスソーダー
ここでグイグイ飲むのがお約束。

こんな看板発見。
小麦粉らしいよ。

ピークを過ぎてしばらくは下り基調。
その後は交通量の多い2桁国道へ誘導されたたけどパス。
並走する河川敷コースに逃げた。

その先も飛ばす車の多い3桁国道をパスして河川敷コースへ逃避。

その河川敷コースも終わり渋々と国道へ合流。
140km位でなんだか脚が疲労感に包まれて来た。
ここで帰宅すれば程良い満足感で終われる。そんな感じ。

帰っちゃおうかな?
と思ったけど、実は来年のとあるコースを走る為のデーター取りも兼ねてる
その為に200km走って身体の状態や回復を再確認したいのだ。

という事で進行。
ただし、こんな状況で淡々と一本道を走るのは意外に退屈で堪える。
じわじわ脚が終わるのを傍観するしかないって感じ。

北限のポイントまで更に登らされたけど何とか到達。
後は下るだけだぞ~。

補給食は食べ尽くしたので、自販機で「飲むプリン」など試しながら
結局所要時間は10時間弱で帰宅。
お疲れさまでした。

休憩・補給の取り方がいい加減で予想以上に疲れた。
逆を言えばここを見直せば200kmも意外に楽に行ける感じ。

獲得高度は1,100mほど登ったらしい。
プラス1,000mで距離は2割引きならBROMPTONでも行けるかな?
というデーターが取れたのも収穫。何企んでるやら・・・

コメント