2013BRM608宇都宮400km牛久発

2013BRM608宇都宮400km牛久発
スタート・ゴールは牛久市の大野屋旅館さん。

※今気付いたけど、安くてボリューム有りの食堂を利用しないでしまった!
ウェーブ方式で出走。
私は第2波グループ。何時だっけ?7時50分?その頃にスタート。

軽く雨がパラつくけど、まぁ心配無いでしょう。

 

市街地を抜けて、まず霞ヶ浦通過。

おぉ~、やはり大きいね~広いね~。
冬にブロンプトン(未納車)で訪れようと思っていたけど、こういう形で実現するとは。

 

PC1セブン鉾田梶山店10:19

サドルバックには薄皮アンパンがあるし、何を買おうか迷って
結局ホットケーキとコーラ。
ホットケーキ、かじったらアンコが出てきた。ははは。

天気が良くなってきた。
次第に同じペースの人達とのグループが形成される。
風もそんなに強くなく快調~。

でも、長丁場なのでとにかく「温存」を意識して走る。
海が近づくと何故か嬉しくなる性分です。

そしてそんなルートはとっても気持ち良く走れるコースが多い!
これは・・・アレだね?

そして大洗町へ。

こんな大きな海水浴場だったのか!びっくりした。
もう夏休みの雰囲気でこれまたびっくり。
私のトコは先日まで寒くってね・・・そらもう・・・・。

 

わざわざ列車を降りて撮影。

あんこうチームをコンプしたかったけど、400の序盤でそんな余裕は無し。
泣く泣く(?)再スタート。
※場所だけは事前に調べていた(本気

またペースの近いグループに接続。

前を走る方、Carradiceですやん!
良いセンスですね~!

ひたちなか市へ。
この辺も快調。良いコースですなぁ~。
PC2デイリー日立みなと町店12:49

快晴。
暑い。
ホント暑い。
日陰は座るトコ無し。自転車も停めるトコ無し。
ご飯が食べたかったのでノリ弁当を食べる。
んまい!
野菜ジュースも滲みる。
お隣さんと
「日陰空いてませんでしたね~、暑いですね~」
てな会話をしたけど、後にここで真逆の思いをするとは・・。
ここから海を離れて、目指すは宇都宮。
「宇都宮まで行ってさぁ・・・また戻って来るんだよなぁ」
というボヤキが聞こえたけど、土地勘の無い自分にはピンと来ない。
知らぬが仏なんですね、たぶん。

途中ついに雨に捕まる。

レインウェア上下を着て再スタート。
が、アップダウン一つ越えたら快晴。
今度は暑くて堪らず、停車してレインウェアを脱ぐ。

この時、半分以上入っていたボトルのドリンクを一気に飲み干した。
喉の渇き方がちょっと変。
なんだかこの雨で、給水と発汗のバランスが狂った感じ。
栃木県へ華麗に潜入。

「うぉ~、ついに栃木に来ちまった~!」という後続の雄叫びが聞こえたけど、
やはり土地勘が無いのでピンと来ない。
でも県境越えは毎回ワクワクするのは例外無し。
PC3セブン南那須大金店16:35
この時点でおにぎりはちょっと重かった。
ヨーグルトと水は一瞬で飲み干した。
実はこの時点で懸案事項が一点。
確かPC2を出て間もなく、信号スタート時にクリートキャッチをミスって股間をサドルに強打。
あぁ、思い出したくも無い激痛が・・・。
でもって、ここまで走ってきて痛みは引くどころか悪化してる。
加速時に右足に力を入れると強い痛みが股間を襲う。※股間と言ってますが、ほぼデリケートな方面です
お~い、大丈夫かよ?これ?
まぁ、子育てもほぼ終わったから用済みでも良いけどさぁ※良くありません
左手のブラケット擦れ対策でワセリンを持ってたので、WCで股間に塗りたくる。
走り始めると、ヌルヌルするので気持ち良具合が良い。痛みのキッカケが分散される感じ。
ワセリン、ロングライドの必需品にランクアップ。
徐々に陽が傾き、影が長くなる。
こんなシチュエーションの自転車乗りって絵になるよね。

PC4宇都宮サイクリングターミナル

手前の坂は何ですか?アレ。
聞いた話ではジャパンカップの選手はアウターで登るそうな。
こっちはおち股間が痛いので、優しくして下さい。
温存、温存、と呪文のように唱えて控えめ走行してきたけど、
200km超になると疲労は隠せない。
自販機で水。バックから塩飴。
股間にワセリン。
ベンチでちょっと横になる。目頭を指でマッサージすると気持ちイイ。
今思うとこの時点が一番精神的に最底辺だったと思う。
身体の調子が悪いとこんなにもメゲるものなのか・・・。
薄暗くなって来たのでライトの準備。
トラブル予防の為、日中はバックに仕舞っていたDosun A2をハブ軸に装着。
灯火体制は以下の通り
A2(メイン
SG-325(ポジション
LD20(ハイビーム
という3灯体制
ヘルメット前にE11後ろにトライスター
リアは
TL-LD650
Mars3.0

この位の薄暮時が一番怖い。

ドライバーの目線が見えなくなるので、車の動きの読みが難しくなる。暗くなるとコマ図とサイコンは滅多に確認しなくなる。
eTrex20があるから走れるけど、バックライトの多用はバッテリーの消耗を加速させるので控えたい。
とはいえ安全第一。事故とコースミスを避ける為の優先度でコース確認をする。
E11明る過ぎる。※モチロンLowモードです
ヘルメットのライトは、前方ではなくコマ図・メーターの確認が主なのだけど、
光が計器類のアクリルに反射して目が疲れる。要対策。
そして日が落ちると気温もグッと下がってくる。
ですよね~、東北より南とはいえ山間部。

お山は甘くないのですよね。
というか、ホントに寒くなってきた。
登りで丁度良く、下りでガツンと凍える。
相変わらずチン股間が痛む。もうイヤン。

 

PC5セブン那珂川町馬頭店21:16
ご覧頂きたい・・・・。

一見ごく普通のコンビニの写真だが、よく見ると寒さと疲労でグッタリしているランドヌールが何人も写っているのがお判り頂けるだろうか?!
いや、だからアンタもその一人だろって。
下りですっかり冷え切ったので、カップラーメンが旨い。
みんな身体を温める事に専念している模様。
アンダーウェアを換えるか思案したけど、速乾素材なのでもうちょっと先送りする事にした。
ゴアのレインウェアをアウターにして、出力を落とす事とジッパーと腕まくりで体温調節しながら走る。
アウターの腕まくり、この時思いつきでやってみたけど意外に快適で正解。
そういえばモンベルのサイクルレインウェアは、わきの下がジッパーで開閉可能だったよなぁ。
そういう事だったか・・・。

 

光束が3つ写ってるけど

一番前方がLD20。
真ん中と手前はA2。
SG-325は・・・隠し味です。
再度、茨城県へ
画像データーでは22:21。
ヘルメットにバイザーを付けてきたから気付くのが遅れたけど、今夜は綺麗な星空。
おっ!飛行機も飛んで行く。
遠くに赤い光を見ると安心するし、自分だけじゃないと奮い立つ。
あぁ、自分だけじゃないんだなぁ~、この安堵感・・ふぁぁ~っ!
って、今アクビした?
この後も立て続けにアクビが出てくる。
あぁ、これは安堵感からではなく眠気だわ。
今朝のブリーフィングで
「眠くなったら寝て下さい。それしか対処法は有りません」
と念押しされたっけ。
仮眠出来そうな場所が出てきたら立ち寄ろう、と決めて程なく「道の駅 みわ」の標識。
迷わず立ち寄る。
自販機コーナーにベンチや椅子多数。
先客の参加者数名。
レインパンツも着てベンチに横になる。
今回試してみたかったのは、シュラフカバーとかエマージェンシーシートの役割を、レインウェア(防水透湿素材)で代用出来ないか?という事。
結果的にはダメ。
冷気は僅かな隙間からドンドン入り込んでくる。
とはいえ、あまりに快適快眠を追及すると寝過ごす恐れもある訳で、この辺のサジ加減は難しい。
最適解が判っていても、試して(痛い思い) みないと気が済まない(理解出来ない)タイプなんです。
アラームを1時間後にセットして、外灯の下だったのでバンダナを両目の上に乗せて仮眠11:30頃。
考え事が突拍子も無い展開になって、あぁこれは夢なんだなぁ、と起きてるんだか寝てるんだか判らない意識が何回か繰り返して・・・。
寒くて意識が戻った。
シューズを脱いでいたので、足が冷たい。
寒くてもう寝れそうにない。トイレにも行きたい。
時計を見たらアラーム鳴動まであと3分の時刻。
周りを見ると結構な人数の参加者が仮眠中。
そ~っとWCへ用足しに行ったけど、ちょっとしか出なかった。
股間の痛みは結構引いていた。
やはり睡眠の自己治癒効率は凄いんだ。
暖かい飲み物が欲しかったけど、
自販機コーナー周りはさながら野戦病棟の如く、参加者たちが僅かな休息を貪っているので出発。
出発して直ぐ、というか殆ど目の前にコンビニがあったので、
ホットコーヒーとブラックガム購入。
A2がバッテリー切れ。
良いタイミングなので、ライト周りのバッテリーを全て交換。
今1:00だから、LD20をこまめに節約して使えば、夜明けまで持つ筈。
ちょっと思案してレインパンツは脱ぐ。
暖かいコーヒーで一息ついて気付いた。
霧・・だ。
結構な霧。濃霧、霧雨と言ってもいい位。
LD20を点灯すると逆に前方の視界が飛んでしまうので消灯。
走っているとさらさらと顔に水滴が絡んでくる。
レインウェアもびっしょり。
ブレーキをかけるとジャージャー凄い音がする。
一番困ったのがアイウェア。
水滴がついて見辛い見辛い。
調光だからクリアになるけど、度入りだから外せない。
バンダナでレンズを拭き拭き進む。
登りはいいけど、下りが寒いし視界不良で怖い。
たまに走ってくる対向車のヘッドライトが視界に入ると、冗談抜きで雲の中を飛んでいるような気持ちになる。
さっきの仮眠じゃ足りないような気がする。
どこかで座って休もうかなと思いながら走る。
意識は途切れなかった筈だけど、この辺あんまり記憶に無い。画像も無い。
割と下り基調だったような・・・。
PC5デイリー日立みなと町店02:08
昨日お昼ご飯を食べたトコロまで戻って来た。
待機していたスタッフの方へレシート提出。
防寒着や毛布に包まって、ひたすら我々の到着を待っているスタッフの方々には本当に頭が下がる。
弁当・サンドイッチ・おにぎりは空っぽ(この時間だしね~)
寒いのでカップ麺にする事にしたけど、どの位食べれそうかも判断出来ない。
残したくないのでミニカップ。
でも何故かランチパックも買ってる。意味不明。
eTrex20のバッテリー交換。
ゴールまでのルート呼び出し。
データー名は最後に小文字のアルファベットを振って管理していたけど、
「a b c d」って、形似てるんだよね。
通常なら意識しないけど、疲労し切っていると読み違えは充分に有り得る。
ココ、要改善。
スタートしてしばらくは宇都宮までのルートとダブっているので、不安感MAX。
先行していた方もルートチェックで停まっていた。
「ここで良いんでしたっけ?」「昨日も通りましたよね?ここ」
とか話ながらしばし一緒に進む。
結果的には間違っていなかったので安心。
そういえば事前にミスコースし易い箇所、としてアナウンスされていたポイントは殆どが夜間帯のポイント。
土地勘が無い私としてはミスコースは想定内だけど、それを何所で気付くか?が重要になってくる。
気が抜けません。
どこかで休もうと思いながら走っていると。
明るくなってきました。
そしてここでA2のバッテリー終了。
古い方のエネループだったので、持ちが悪かったようだ。でもギリで逃げ切れた感じ。要改善。
周りの状況が判れば、身体の負担もグッと減る。
でも、やはり、記憶があいまい。
結構登って、ワーッと下ったら、そこがPCだった。
PC7セブン笠間才木店05:03
あと50kmちょい。
えーと地元で言うと、ウチからアソコ行く位か、そーかそーか。※当然ですが考え甘いです。
眠気も殆ど無い。
股間の痛みもかなり解消。
なんか食べよう。
トマトサンドとオレンジジュース。
好物の組み合わせなのに、食べれない。
トマトは殆ど残して、パンとマヨネーズのみ。
オレンジジュースは、我慢して飲み切った。
この時って、味覚が相当におかしい事になってたんだと思う。
そして道祖神峠へ。
9.5%の標識。
「ん?9.5?大平参りだと10%が3回出てくるから、まぁあの区間位か・・行ける行ける」
スミマセン、誤解してました。これ全編この斜度なのね?
というか、暴走防止のキャットアイやポールのお陰で、左カーブの斜度は更にムゴイ事になってる。
どこかのPCで「最後に道祖神あるけど、大した事無いよ?」と聞いてたけど・・嘘つき(笑
スタートからずっと温存を守って走って来たけど、ここはもう全力で登攀。
いやもうマジでカンベンして下さい。
コケないように丁寧に下って、脚終了の神様から肩を叩かれつつなんとかゴール。
スタッフの方にカードを提示。
時間は24時間をちょっとだけ切ったタイムだったけど、まぁ24時間で400km走ったって事で完走。
ノートラブルで走り切ってくれたCHERUBIM R-2。有難う
スタッフの方々有難うございました。素晴らしいコースを存分に楽しめました。
参加者の方々お疲れ様でした。声かけして下さった方も有難うございました。
また何所かでお会いしましょう。
帰路の東北道にて
あぁ、今回も楽しかった。
ルーチンワークな日々を送っていると、こういう非日常体験はとても貴重な栄養源になるなぁ。
などと思いつつ・・・。
おしまい