出発は前日より1時間後の6時。5時でも良かったな、早く帰宅できたし。
道楽号は東横インさん向かいのコインパーキングへ前日のうちに移動。
本日スタートの証憑は昨日とは反対側の東口。
なのだけど、現在外壁工事中で駅舎が足場で覆われている為時計らしきものが見当たらない。
一応撮影し、西口へ廻ってココで時計と一緒に撮影してからスタートとした。
後日談になるけど、この場合の正解は
「スマホ・サイコン等の時計をもって時間が判別するようにする」
というモノであった。
古い頭では「それだと時刻の改ざんを疑われるのでは?」と思ったが
考えてみれば今どきの時計は電波やGPSの信号を受けて表示しているのであって
改ざん自体は労力に見合わない徒労な行為であった。
そんなこんなでこれで10分ほど時間を使ってスタート。
本日は南下した後、北上するというまぁシンプルなルートだ。
スタート30分ほどで那須町に入った。
前半戦は下り基調。
R294の淡々とした道から県道52号へシフト。
山、と言っても里山を縫う感じのロケーションへ。
由緒正しい日本の田舎の初夏って感じね。
実はこの日、東北南部は梅雨明けしたのであった。
そうとは知らず
しかしかぶり用の水ボトルはちゃんと準備してある。
更にジワジワと登りが展開して来た
はて、間もなく最初のPCの筈だが、こんな山の中なのかのう?
などと訝しく思いながらペダルを踏む。
8:00にはPC1「なかよし自販機」に到着した。
ここは、アレね
昭和レトロな自販機での軽食が愉しめるところ。
いやぁ、懐かしいなぁ。
うどんの自販機!小学生の頃、近所にあったわ!
ここで朝食・補給をする為に朝取らないで来たのだよ。
どれにしようかしばし悩んだけど
トーストサンド!
存在は知ってたけど、これは食べた記憶が無い。これにしよう。
お金を投入してボタンを押す。
ガタン!
と中でなにやら音がした。これがオーダー完了の反応。
そしてトースト中のランプが点灯。
2分くらいかかるらしい。
ホントにトーストしてるんだ!ってそりゃそうでしょう(笑)
焼きあがるまでに飲み物買おうか、出て来てから買おうか割と本気で悩む。
いやほら、進捗状況が分かんないのよ。
程なくしてガタタン!とアルミホイルに包まれた正方形のトーストが排出されて来た。
わーい。
早速頂く。
まぁね、要は冷凍保存していた物を温めて出している訳だけど
軽く焦げ目が付いているのがなんだか嬉しい。
そしてちゃんとアツアツ。
チーズの量が予想を上回ってボリューミー。
なのでこれ一つでなかなかにお腹が満足。
いやぁ、こういうポイントに立ち寄るの楽しいねぇ。
って事で帰宅後ちょっと調べてみたけど、レトロ自販機の休憩所は結構点在するみたいだ。
今回立ち寄った「なかよし自販機」のSNSも発見。どれどれ・・・
企業では無く個人の方が精力的にメンテ・管理して運営されているようだ。
そして残念な事に無人なのを良い事にイタズラ(もはや損壊・窃盗レベル)する輩も絶えない様子。
防犯カメラや警察への積極的な届け出で犯人検挙に至る件も有るようだが
本来ならこんな事は無くて当たり前の事。
「心が折れそうだが今後も頑張る」
とコメントされていたオーナーを頻繁には来れないけど応援したい。
PC撮影も無事に済ませてスタート。
そして今回のコースの名称である那珂川町へ。
当然だけど初めて訪れる町・・・の筈。
あ、いや、でも分かんないなぁ。宇都宮のブルべで知らぬうちに通過した可能性もある。
ホント、アゥエーのナイトラン込みブルべは記憶がゴチャゴチャになってしまうなぁ。
9:20 PC2御前岩
陽射しが強く、キツくなって来た。
水場の日陰はありがたい存在。
バテないように補給食をかじる。
その先もロケーションは良いがどうにも暑くてなんかダルい。
あんまり良い状態じゃないなぁ。
何度か水ボトルで頭部冷却を行う。
10:30 PC3 木佐美南方トンネル
出口側を撮影との指示。
11:50 PC4 白河の関跡
PC3からここまでの記憶があまり無い。
暑さで結構バテていたのだろう。画像も残っていなかった。
今回サイコンの簡易ナビを使って走行。
簡易なのでPOIデーターは無し。
PCまではキューシートの距離を頼りに走行していたのだけど
分岐を行き過ぎて戻ったりしてるとその数値にもズレが生じる。
そうなるといざPC付近になってウロウロする羽目に。
この時も指定の石柱が見つからず、居合わせた人に尋ねたらもう少し先との事だった。
着いてしまえばなんてことは無く、指定する方だってそんなに意地悪な場所は指定して来ない。
あ、でも昨日の中田浜マリーナは流石に判り辛かった。
今どきはコース指定した側がGPXとかKMLデーターを公開する事も多く
そこへPOIデーターを載せてサイコン表示させるのが最適なのかもなぁ。
そんなこんなで正午には白河市街へ戻って来た。
ラストは南湖公園の景観を楽しみながら無事にローソン新白河二丁目店へゴール。
駐車場へ戻り
諸々の仕度を済ませて帰路に就いた。
東北道へ乗れば後はひたすら巡行。
程々に疲れた身体には法定速度巡行でも有難い。
クルマとは便利なモノよのう・・・列車の方はもっと楽だけど(寝れる)
お昼を我慢して古関PAでしっかりご飯。
夕方には帰宅し、2本のAJPは無事完走というお土産をもって終了した。
【後日談】
ほぼ未訪問の地を自転車乗り目線で構成されたルートを満喫出来るAJP。
とても愉しめた。
ルートの立案や諸手続きに携わって頂いたAJ宇都宮のスタッフさんには感謝と敬意を表したい。
新白河駅の発着がメインとなるAJP宇都宮は
高速・新幹線・JRでのアクセスが容易。
パーキングやビジホ、コンビニに困る事も無い。
次は?というと距離的には240km楢葉が限界かな。
海を見に行って戻るというコース構成は好きなので来期にでも挑戦はしてみたい。
その際はあの「なかよし自販機」への再訪も果たしたい。
今回走行したのは梅雨明け直前の初夏だったけど、紅葉の時期もまた楽しめそうだな。
バッチは貰えなくなるけど、認証外で美味しそうなルートだけツマミ食いしても良いかな?
2日の休日でしっかり楽しめる良コース。
休日は車の量も増えるだろうから、走るなら平日がオススメ。
酷い雨には会わなかったけどウエット路面はそれなりに
なんかタール分の有る水を跳ねたようでジャージに落ちない汚れが付いちゃった。
ブルべはマッドガード必須・・・だったね。忘れてたよ。