例によって休日前の半ドン有効活用。
と思いきや、諸々の思惑で夕方の出発。
今回は3代目道楽号で車載移動。
車載されるはCHERUBIM R-2。
白河方面は雨予報。
国見を過ぎた辺りからポツポツと雨が舞って来た。
阿武隈PAで仮眠。
途中購入したおにぎりとサンドイッチ。
どちらかは寝起きに食べようと思ってたのに、結構お腹空いちゃっててどちらも完食。
狭い車内だけどやりくりすればなんとか横にはなれる。
ここまで久々の高速移動と早番早起きもあって眠い筈なのに3時間ほどしか寝れなかった。
遠足の前日は寝付けないってヤツなのかもしれないけど、ちゃんと寝れないとマズい訳なのよ。
4時前に移動開始。
新白河駅の真ん前のパーキングへ道楽号をぶち込んでそそくさと準備。
雨は降ってないけど、風がゴウゴウと唸っている。
予報では南の風強く、午後に更に強まる予報。
あぁ、復路が鬼門パターンね。
5時。申請した出発時刻は5時。
カードと駅前の時計を撮影。
コレね、何気に難易度高い。時計かカードどちらかがボヤけちゃう。
取り敢えず、時刻が判別できる事優先で撮影。
キューシートはラミネートして持ってるけど、今回はサイコンの簡易ナビ便りで進行してみる。
さて、9年ぶりのブルベ(パーマネント)出発ですよ。
5:00丁度の出発。
スタート直後は白河市街をスルスルと通過。
まだクルマはほとんど走っていない。
未明まで雨が降っていたのか路面はウエット。
まぁ、でもそんなに気にする程でも無いか。
市街地は何度か右左折が有る。
サイコンのナビ機能は縮尺の関係上、直前まで表示が出ないのでうっかり通り過ぎる事数回。
とはいえ常にサイコンを眺めている訳にもいかないので、そこは仕方なし。
県道281号へシフトし、路は次第にツーリング向きのロケーションに。
大信トンネルを抜けて、突き当り県道58号を左折。
して直ぐに右折「岩瀬グリーンロード」へ。
県道282号をかすめてR294へ出る。
この辺の県道・国道三桁ルートのジョイントは自転車で走って非常に面白い。
完全アウェーなので、土地勘は全く無し。
今どきは撮った画像に位置データは入るけど、こういう標識を撮るのも面白い。
この辺りは車のナンバーが各種入り乱れているエリアのようで、白河、郡山、会津、福島の他にも宇都宮ナンバーもチラホラ目にする。
路はグッと登り基調になり、勢至堂越えへと差し掛かる。
同時に交通量も増えて来た。
猪苗代方面への国道という事も有ってか大型の通行量も目立つ。
ここは、その昔宇都宮だったかな?の、600ブルベで通った事がある。
画像が残っていたので覚えてはいたのだけど、どんな峠かまでは記憶に無かった。
旧道をパスするトンネルのお陰で「ダラダラと登りが続く坂道」という印象。
ダラダラ登りという事は、戻る時は長めスパンで下れるので登りの挽回はちゃんと出来るという事。
県道6号・9号と繋いでいよいよ猪苗代湖を拝める展開。
ここまでで約48km走行。
ここからはナショナルサイクルルートのモデルルートである「イナイチ」ルートとほぼダブる事になる。
よってお馴染みの青羽根も登場。
大まかなイメージとしては猪苗代湖を時計盤に見立てると6時の位置からの左回り一周スタート。
出だしは茂みの奥にチラチラと猪苗代湖は見えるのだけど、景観的にはイマイチな路が続く。
その代わり何故だかWCが点在。
仮設WCはこれでもかという位に設置されている。
むしろ県道9号に出てからのロケーションがよろしい。
ツーリングマップルを見てもこの辺がイチ押しルートになっている。
写真など撮りながらノンビリ進むよろし。
が、R49へ放り出されると状況は一変。
狭い道幅と交通量の多さ。
時間的に通勤時間帯という事も有ったが、休日ともなれば交通量は更に多く一日中続くのであろう。
とても家族でのんびりサイクリングなんて愉しめる部分ではない。
志田浜海水浴場にある女性の像。
正式には「栄光の女神」像という名称らしいが
ブルべで通過した時のキューシートには「裸の女性像」と記載されていた。
で、この先の分岐を県道322号へ。
最初のPCである猪苗代駅を目指す事になる。
ので、猪苗代湖畔から大きく離れる事になる。
この辺概ね猪苗代湖の3時の位置。
8:15にPC1の猪苗代駅に到着。
ここまでの距離は64km。
飲み物を補充してそそくさと出発。
ちょこちょこ走ってまたR49へ。
丁度12時の位置。
野口英世記念館を通過し
猪苗代湖遊覧船乗り場。
概ね11時の位置で県道376号へシフト。
交通量がガクンと減って安堵する。
PC2の中田浜マリーナだけどハッキリと看板等が明示されている訳では無かった。
迷う事数分。
多分ここだろうと敷地内へ入ってみたが、番犬から唸られる始末(笑)
丁度戻って来た主人に確認し、撮影許可をもらって無事証憑取得。
しかし「証憑」なんて言葉、この歳になって初めて使ったよ。
しょうひょう
【証憑】
事実を証明するよりどころ。
この後直ぐに県道376号を分岐するので、ここを見落とすとちょっと厄介な事になるね。
この辺りで猪苗代湖の9時の位置まで到達している。
で、ここからR294へ接続するのだけど。
モデルルートのコースではエキスパートルートと標準ルートに分岐する事となる。
今回はAJPのルート通り標準ルートに沿って進行したのだけど。
これがまぁ、退屈なルートでお世辞にも「イナイチ(猪苗代湖一周)ルートです」とは言い難いロケーション。
ハードなルートとの2択しかないエリアであるものの、こういうルートも含めて無理に「一周」に拘らなくても良いのでは?と正直思った。
まぁ、ですね
こういうスポットに反応して喜ぶ自転車乗りも居るには居るのですが・・・。
R294から県道376へシフトして藩領境の大松へ。
ここがPC3
ここからがまた湖畔ルートとなり、そしてそれが最後の湖畔直近ルート。
これにて1周完了となり、白河への復路コースになる。
ここまで約108km。
最後のPCであるファミマ長沼町志茂店。
つまりは復路を指定通り通過しているかのチェックポイント。
R118から岩瀬グリーンロードを経由してR294へ
白河市街へ入ってからは谷津田川沿いを経て、13時過ぎにはゴールのLawson新白河二丁目店へ到着。
その後は東口の駐車場へ戻り、道楽号へ自転車を納めて駐車場を清算。
4号線沿いで給油し、近くのイオンで夕飯の買い出し。
15時で東横イン新白河駅前さんへチェックイン。
後はお決まりの吞みながらTV鑑賞の爆睡モード。
明日は那珂川ですよ。