新潟~佐渡

仕事を終え、夕方の特急列車に飛び乗って新潟へ。
特急なら指定席は必須。輪行なら車両最後尾席がベスト。

自転車持ち込んでますからね、スペース確保し易い選択を。
別にお金が余ってる訳じゃない。不確定リスク回避の必要経費。

新潟に着いたのは丁度日没。
増改築を重ねて肥大化された都市部駅構内って、初見の田舎者にはホントに解り辛い。
しかも目的の万代口は現在工事中で人の流れが圧縮されて移動し辛い。

帰宅で混み合う駅前をチョロチョロと走り抜け
万代橋を渡って、今日のお宿 東横INN新潟古町へ。
歩いて数分のデイリーヤマザキで晩御飯を調達。

風呂ってから晩御飯。
TVニュースは全国版の時間帯で面白くない。
ツーリング中はローカル色コテコテなニュースやお天気情報が欲しいのだ。

こういうビジホの自販機にラインナップされてるおつまみ缶。
前から気になっていたので買ってみた。
晩酌しながら晩御飯の後には多過ぎる量であった。

 

翌日4月17日(木)
朝食は6:30から。
佐渡へ渡る船は7:55発。
なんかですね、船(フェリー)って1時間前の乗船ってイメージがありまして。
しかも接続30分未満って、個人的にはタイトコネクション。

東横INNさんの朝食。
朝からしっかりイケて好きなんだけど、今回は断念。
6:30前にチェックアウト。

宿のまん前に良さげな珈琲屋さん(もちろん開店前)があって
こちらも気になったんだけど。

次回のお楽しみに取っておく事にした。
結果的には朝食楽しむ余裕は十分に有るのであった。ま、結果論ね。

 

万代橋、桜も見頃。


ん?そう言えば昔ここに来たような・・・
帰宅してから確認したら間違い無く同じ場所であった。

当時はまだ17か18歳。
まさか40年以上経って、またもや自転車で再訪するとはねぇ。

 

万代橋を渡って見つけたファミマで、チョコクロワッサンとブラックサンダーを仕入れる。


ここからは自歩道や開発された公園内を伝って佐渡汽船さんへ。

佐渡へは過去2回行った事が有る。
初回はモーターサイクルで
2回目はリカンベントで1周している。

今回3回目なのだけど、チケットはネット予約。
決済のメールに添付されているQRコードを

 

発券機に読ませて搭乗券ゲット
という流れであった。時代は進化。

そして今回乗るのがジェットフォイルという高速船。
フェリーでは無いので、感覚的には列車やバスにでも乗る感覚。
搭乗開始は出航10分前。

乗船して、自転車何処に置こうか探し始めるや否や乗員の方から
「自転車ですね?こちらへどうぞ」
とBROMPTONの置き場所を促される。
JRでは有り得ない対応。スムーズな乗船~着座に努めているようだ。

着座して数分もしないうちに出航のアナウンス。

「本船はこれより高速運行に入ります」キュゥゥゥーン!
という男の子心をくすぐる様な展開を経て

所要時間67分で両津港に着いてしまった。早い!
あれ?山の上白くない?